徒然 2013_0225
介護職の経験のある人の話によれば、大抵の人は80歳代でヤバくなるのだとか。つまり70歳代迄なら「自分のことは自分で」が出来て、元気な人は働いている例も珍しくなく従って周囲が負担に感じることも少ない・・・というワケだ。勿論個人差はあるけれども大概はそんな様子なのだろう。
「自分のことは自分で」が不可能になった時に、丁度お迎えが来るなら都合が良い・・しかしそう上手く事は運ばず、働けないわボケるわでニッチもサッチも行かない状況に陥るご老人が多い。
それでも今80歳代以上の人には資産があったり、子供の数が多くてサポートが厚かったり、年金が多かったりでどうにかこうにか暮らせている場合が多いのではないか。
あと30年経つと我々の順番になるが、どうなるのだろうか?
「ワープアだから死ぬまで働かないと・・・」と言ったって、諸々考えても無理でしょう?今でさえ働き口に困っているのに・・。
キンさんギンさんみたいには成れないでしょう、どう足掻いても・・。金が無いのに生きている・・・死ぬに死ねない・・ってのも酷な話に思えますが・・。
「日本は世界一の長寿国」なんて自慢しても、欧米の人達が羨ましがらないのは、長生きのリスクを知ってるというか長寿=幸福だなんて微塵も思わないからなんじゃないですか?

にほんブログ村
「自分のことは自分で」が不可能になった時に、丁度お迎えが来るなら都合が良い・・しかしそう上手く事は運ばず、働けないわボケるわでニッチもサッチも行かない状況に陥るご老人が多い。
それでも今80歳代以上の人には資産があったり、子供の数が多くてサポートが厚かったり、年金が多かったりでどうにかこうにか暮らせている場合が多いのではないか。
あと30年経つと我々の順番になるが、どうなるのだろうか?
「ワープアだから死ぬまで働かないと・・・」と言ったって、諸々考えても無理でしょう?今でさえ働き口に困っているのに・・。
キンさんギンさんみたいには成れないでしょう、どう足掻いても・・。金が無いのに生きている・・・死ぬに死ねない・・ってのも酷な話に思えますが・・。
「日本は世界一の長寿国」なんて自慢しても、欧米の人達が羨ましがらないのは、長生きのリスクを知ってるというか長寿=幸福だなんて微塵も思わないからなんじゃないですか?

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
幸福度
NHKのEテレで、オイコノミアという番組で、一番幸福度の
高い年齢は子供達、反対に幸福度の低い年齢層は40代という
結果、やはり責任や負担が大きければ、幸福度は低いとか、60代、70代その真ん中くらいでした。
現役で働ける健康年齢は男性の場合69歳から70歳くらいらしいそうですから、70歳くらいまで、働ければ良しですね。
自営であれば、定年退職がないのが強みで、出来る限り長く働くのがベターかもしれませんねぇ、その仕事が趣味の延長であれは、なお良しです。
年金との組み合わせで、長く働く、働けば収入もあり、健康も
手に入る、一石二丁かも。
高い年齢は子供達、反対に幸福度の低い年齢層は40代という
結果、やはり責任や負担が大きければ、幸福度は低いとか、60代、70代その真ん中くらいでした。
現役で働ける健康年齢は男性の場合69歳から70歳くらいらしいそうですから、70歳くらいまで、働ければ良しですね。
自営であれば、定年退職がないのが強みで、出来る限り長く働くのがベターかもしれませんねぇ、その仕事が趣味の延長であれは、なお良しです。
年金との組み合わせで、長く働く、働けば収入もあり、健康も
手に入る、一石二丁かも。
本当に、しみじみとひしひしと今を、これからを憂いております。ハイ。
ご長寿も大変結構ではありますが、誰がみるの?支えるの?
デイサービスや介護うけるにもまず金なくしては成り立たず、いつまでなどとメドもなく、日増しに良くはならず悪くなる一方でみるほうは負担増。優しい言葉と行為でとは百も承知ですが、、三度三度のご飯からお風呂、下の世話、付きっきりの介助は人間性を破壊します。親子であろうが義理の仲であろうが限界ってありますよね。自分の身体もそこらじゅうガタガがきてる中、そうそう笑顔や元気で接することは不可能ですわ。。
で、今度は若者に目を向ければ一緒になど住まず、遠く離れて自分自分それぞれオノオノの生活。。えっ!?なにこれ不公平!私はみてもらえない??こんな日本に誰がしたぁ~と叫んだところで現状は何も変わらず…ハッキリ言って不幸です私。
育てかたが悪かったんでしょうね我がバカ息子、アホ娘(泣)
ご長寿も大変結構ではありますが、誰がみるの?支えるの?
デイサービスや介護うけるにもまず金なくしては成り立たず、いつまでなどとメドもなく、日増しに良くはならず悪くなる一方でみるほうは負担増。優しい言葉と行為でとは百も承知ですが、、三度三度のご飯からお風呂、下の世話、付きっきりの介助は人間性を破壊します。親子であろうが義理の仲であろうが限界ってありますよね。自分の身体もそこらじゅうガタガがきてる中、そうそう笑顔や元気で接することは不可能ですわ。。
で、今度は若者に目を向ければ一緒になど住まず、遠く離れて自分自分それぞれオノオノの生活。。えっ!?なにこれ不公平!私はみてもらえない??こんな日本に誰がしたぁ~と叫んだところで現状は何も変わらず…ハッキリ言って不幸です私。
育てかたが悪かったんでしょうね我がバカ息子、アホ娘(泣)
Re: 幸福度
とーちゃんさん、いつもコメントありがとうございます。
まぁ、今日明日はともかく1.2ヶ月先が読めないのに、数十年後の心配を
するのは無意味かもしれませんね。
今の60代70代はお金を持っている人が多いですから、幸福度は低くないのかも
知れません。20年後30年後はグッと変わってくると予想しますが・・。
ま、なる様になるしかありません。
まぁ、今日明日はともかく1.2ヶ月先が読めないのに、数十年後の心配を
するのは無意味かもしれませんね。
今の60代70代はお金を持っている人が多いですから、幸福度は低くないのかも
知れません。20年後30年後はグッと変わってくると予想しますが・・。
ま、なる様になるしかありません。
Re: タイトルなし
おかんさん、いつもコメントありがとうございます。
介護の現実って奇麗事じゃ済まないでしょうからね、看るのも看られるのも
大変ですよ。自分はどうなるのか?分かりませんねぇ・・。
でもそんなことより今を何とかしないとね、「今大変な者が老後の心配してどうする?!」
って、ツッ込まれそうです^^
介護の現実って奇麗事じゃ済まないでしょうからね、看るのも看られるのも
大変ですよ。自分はどうなるのか?分かりませんねぇ・・。
でもそんなことより今を何とかしないとね、「今大変な者が老後の心配してどうする?!」
って、ツッ込まれそうです^^