徒然 2012_1128
俺も我も 脱原発 だ 卒原発 だと喧しい。
そんなに大事なことなら何故今まで黙っていたのか?結局は耳に心地良い 集票トーク なんだろ?
それはともかく、原子力についてはやはりアレルギーというか撤退方向しか無いのだろうか?確かに怖い、今のところ人類には完全制御出来ていないのは確かで、一歩間違えば破滅に及ぶ可能性が大であるから安易に語れないが・・。
しかし、福島の事故を機会に徹底的に除洗技術を研究し世界一の技術を開発するとか、最高性能の原発や確実な安全対策を考案しようとかの流れ・意見は出ないのだろうか?
日本は技術立国じゃなかったのかい?
アメリカやドイツに勝てる分野かも知れないのに。
彼らでさえ及び腰なんだから、無理か。余に高リスクであることを彼らは解っているのかもね。
ま、脱原発はいいとしても電気料金は早速上がるワケで。そんで電力会社の給与水準が高すぎるから下げろって苦情の電話が殺到したとか。しかし例え給与をかなり下げた所で焼け石に水程度の額しか捻出できないんじゃないのか?膨大な発電コストに比べて給与なんで微々たる額だったりして・・・だから下げません。
と、開き直られるから頭に来るんだろうねぇ。
ああいう公共的事業とか役所の給与水準なんか、うんと低くってイイと思うんだけどね。奉仕の心で仕事してほしいものなんだ、社会に対する奉仕活動であって、極端な話「無給でもいいからヤラせてください」って人が就くべきなんだ。
低給だと優秀な人が集まらないとか言うけど、そんなこともないだろうし大半は普通の人で充分勤まる職場だろう?
安くても働く人は沢山いるよ、私もその一人だしさ。

にほんブログ村
そんなに大事なことなら何故今まで黙っていたのか?結局は耳に心地良い 集票トーク なんだろ?
それはともかく、原子力についてはやはりアレルギーというか撤退方向しか無いのだろうか?確かに怖い、今のところ人類には完全制御出来ていないのは確かで、一歩間違えば破滅に及ぶ可能性が大であるから安易に語れないが・・。
しかし、福島の事故を機会に徹底的に除洗技術を研究し世界一の技術を開発するとか、最高性能の原発や確実な安全対策を考案しようとかの流れ・意見は出ないのだろうか?
日本は技術立国じゃなかったのかい?
アメリカやドイツに勝てる分野かも知れないのに。
彼らでさえ及び腰なんだから、無理か。余に高リスクであることを彼らは解っているのかもね。
ま、脱原発はいいとしても電気料金は早速上がるワケで。そんで電力会社の給与水準が高すぎるから下げろって苦情の電話が殺到したとか。しかし例え給与をかなり下げた所で焼け石に水程度の額しか捻出できないんじゃないのか?膨大な発電コストに比べて給与なんで微々たる額だったりして・・・だから下げません。
と、開き直られるから頭に来るんだろうねぇ。
ああいう公共的事業とか役所の給与水準なんか、うんと低くってイイと思うんだけどね。奉仕の心で仕事してほしいものなんだ、社会に対する奉仕活動であって、極端な話「無給でもいいからヤラせてください」って人が就くべきなんだ。
低給だと優秀な人が集まらないとか言うけど、そんなこともないだろうし大半は普通の人で充分勤まる職場だろう?
安くても働く人は沢山いるよ、私もその一人だしさ。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
ご無沙汰しています
ご無沙汰しています。コメントは久しぶりですが、
RSSでこちらのブログは欠かさずチェックしています。
原子力、エネルギー問題ですよね。一度も事故を起こしていないと豪語していた仏のアレヴァ社ですら3.11後、軽微な事故があったと思います。高給だけが目当てのわが国の原子力関係行政が、無責任体質を顕現させてしまった今、国を挙げての技術革新などの新しい展望は望めない気がします。自由主義経済ではスピードが命で、技術や人を育てるコストや時間は無駄ですから。うろ覚えですが作家の高村薫氏が、安全な市民生活が担保されてこその技術(原発)が、安全よりも経済効率のみを優先して議論されるのは違和感を覚えるというような発言をしていた記憶があります。政治も民意も極端な議論しか見えず、この国の議会制民主主義とやらの浅薄さを感じています。議員さんにしても年間約1億2千万の公費しか眼中にないでしょうからね。
ちなみに話題の天然ガスですが、採掘の段階で地下水に溶出するらしく、付近住民の健康被害もささやかれているようです。
RSSでこちらのブログは欠かさずチェックしています。
原子力、エネルギー問題ですよね。一度も事故を起こしていないと豪語していた仏のアレヴァ社ですら3.11後、軽微な事故があったと思います。高給だけが目当てのわが国の原子力関係行政が、無責任体質を顕現させてしまった今、国を挙げての技術革新などの新しい展望は望めない気がします。自由主義経済ではスピードが命で、技術や人を育てるコストや時間は無駄ですから。うろ覚えですが作家の高村薫氏が、安全な市民生活が担保されてこその技術(原発)が、安全よりも経済効率のみを優先して議論されるのは違和感を覚えるというような発言をしていた記憶があります。政治も民意も極端な議論しか見えず、この国の議会制民主主義とやらの浅薄さを感じています。議員さんにしても年間約1億2千万の公費しか眼中にないでしょうからね。
ちなみに話題の天然ガスですが、採掘の段階で地下水に溶出するらしく、付近住民の健康被害もささやかれているようです。
No title
公務員などは
最低賃金時間額で働くのが良いと思っています。
最低賃金時間額で働くのが良いと思っています。
Re: ご無沙汰しています
3391さん、お久しぶりです。
あらゆる物事を金に換算して考える・行動する風潮ですからね。
資本主義とはそういうものかも知れませんが、違和感を覚えます。
俺も我も嘘八百の公約を掲げた選挙は単なる馬鹿騒ぎにしか見えませんし、
原爆級のショックでも受けないと変わらない気がします。
あらゆる物事を金に換算して考える・行動する風潮ですからね。
資本主義とはそういうものかも知れませんが、違和感を覚えます。
俺も我も嘘八百の公約を掲げた選挙は単なる馬鹿騒ぎにしか見えませんし、
原爆級のショックでも受けないと変わらない気がします。
Re: No title
頼さん、いつもコメントありがとうございます。
そうですね、最低賃金を算定している人たちが率先して
自分達に適用すべきです。そもそも誰の仕事でも職場でも
ないのですから、低給で差し支えないハズなんです。
そうですね、最低賃金を算定している人たちが率先して
自分達に適用すべきです。そもそも誰の仕事でも職場でも
ないのですから、低給で差し支えないハズなんです。