徒然 2013_0225
介護職の経験のある人の話によれば、大抵の人は80歳代でヤバくなるのだとか。つまり70歳代迄なら「自分のことは自分で」が出来て、元気な人は働いている例も珍しくなく従って周囲が負担に感じることも少ない・・・というワケだ。勿論個人差はあるけれども大概はそんな様子なのだろう。
「自分のことは自分で」が不可能になった時に、丁度お迎えが来るなら都合が良い・・しかしそう上手く事は運ばず、働けないわボケるわでニッチもサッチも行かない状況に陥るご老人が多い。
それでも今80歳代以上の人には資産があったり、子供の数が多くてサポートが厚かったり、年金が多かったりでどうにかこうにか暮らせている場合が多いのではないか。
あと30年経つと我々の順番になるが、どうなるのだろうか?
「ワープアだから死ぬまで働かないと・・・」と言ったって、諸々考えても無理でしょう?今でさえ働き口に困っているのに・・。
キンさんギンさんみたいには成れないでしょう、どう足掻いても・・。金が無いのに生きている・・・死ぬに死ねない・・ってのも酷な話に思えますが・・。
「日本は世界一の長寿国」なんて自慢しても、欧米の人達が羨ましがらないのは、長生きのリスクを知ってるというか長寿=幸福だなんて微塵も思わないからなんじゃないですか?

にほんブログ村
「自分のことは自分で」が不可能になった時に、丁度お迎えが来るなら都合が良い・・しかしそう上手く事は運ばず、働けないわボケるわでニッチもサッチも行かない状況に陥るご老人が多い。
それでも今80歳代以上の人には資産があったり、子供の数が多くてサポートが厚かったり、年金が多かったりでどうにかこうにか暮らせている場合が多いのではないか。
あと30年経つと我々の順番になるが、どうなるのだろうか?
「ワープアだから死ぬまで働かないと・・・」と言ったって、諸々考えても無理でしょう?今でさえ働き口に困っているのに・・。
キンさんギンさんみたいには成れないでしょう、どう足掻いても・・。金が無いのに生きている・・・死ぬに死ねない・・ってのも酷な話に思えますが・・。
「日本は世界一の長寿国」なんて自慢しても、欧米の人達が羨ましがらないのは、長生きのリスクを知ってるというか長寿=幸福だなんて微塵も思わないからなんじゃないですか?

にほんブログ村
スポンサーサイト