管理能力
中高年の再就職で、可能性があり条件的にも満足出来そうな案件として 管理職 としての登用がある。しかし・・現実は厳しくハロワあたりではそのような求人自体が少なく、あったとしても採用する気の無い実質無効求人ばかりではないのか。ヘッドハンティングにより大企業間を渡り歩くトップエリートは別として、普通のサラリーマンだった人たちには無縁の話なのかも知れない。
大体、管理能力ってなんだろう? 多分、定義など無いというか出来ない能力ではないか。
そんな曖昧なものだからビジネス雑誌なんかでは、「〇〇監督に聞く選手管理術」みたいな間抜け特集を載せているww。〇〇監督たちは実績充分な人であり業界の大先輩でもあり、選手起用の絶対権限を持ち就任している・・・そこらの会社の中間管理職風情とはまるで事情が違うのである。それでも苦労しているんだろうことは、王監督の激痩せぶりから一目瞭然だろう。
普通の人の話に戻そう。管理能力と管理職経験は違う。「何処其処の会社で課長を5年やってました・・」が他所で通じるかどうか。元の会社での課長時代の部下は全員会社の後輩であり、同じ釜の飯を食ってきた言わば身内である。長年苦楽を共にし成長してきた仲だからこそ、部下は動いてもくれたし多少の無理も通ったと思うべきで、自分には管理能力がある・・と考える人はお目出度い・・。
身内であることが能力不足を充分にカバーしてくれたのである。
これまで縁もゆかりも無かった会社に管理職として採用された場合果たして上手くやっていけるのか。役所のようにヌルい職場なら容易いかも知れないが、管理職を外部から募集するような職場でである。まぁ個人差が大きいだろう。ちゃんと務まり成果を挙げて行かれたなら管理能力があった、と言える。

にほんブログ村
大体、管理能力ってなんだろう? 多分、定義など無いというか出来ない能力ではないか。
そんな曖昧なものだからビジネス雑誌なんかでは、「〇〇監督に聞く選手管理術」みたいな間抜け特集を載せているww。〇〇監督たちは実績充分な人であり業界の大先輩でもあり、選手起用の絶対権限を持ち就任している・・・そこらの会社の中間管理職風情とはまるで事情が違うのである。それでも苦労しているんだろうことは、王監督の激痩せぶりから一目瞭然だろう。
普通の人の話に戻そう。管理能力と管理職経験は違う。「何処其処の会社で課長を5年やってました・・」が他所で通じるかどうか。元の会社での課長時代の部下は全員会社の後輩であり、同じ釜の飯を食ってきた言わば身内である。長年苦楽を共にし成長してきた仲だからこそ、部下は動いてもくれたし多少の無理も通ったと思うべきで、自分には管理能力がある・・と考える人はお目出度い・・。
身内であることが能力不足を充分にカバーしてくれたのである。
これまで縁もゆかりも無かった会社に管理職として採用された場合果たして上手くやっていけるのか。役所のようにヌルい職場なら容易いかも知れないが、管理職を外部から募集するような職場でである。まぁ個人差が大きいだろう。ちゃんと務まり成果を挙げて行かれたなら管理能力があった、と言える。

にほんブログ村
スポンサーサイト